まるみみ日記もどき

 日記と言いつつ毎日更新するわけではなくて、あたしが日々何となく考えたことを書いたり、ネット上の気になったニュースなんかに直リン貼るコーナーです。

 コーナーの性格上、古い記事はどんどん流していく体裁を取りますニャ。


 
6/26
 今年も庭の梅の実を収穫できましたので、梅酒を漬け込みました。
 昨年の梅は非常に収量が少なく、出来上がったお酒はフレーバーの弱い、アルコールの味が勝ったものになってしまって失敗でした。
 でも今年は大粒の実がたくさん採れましたので、良い味の梅酒になるんじゃないかなと期待しています。

 ただ実が豊作だったのは確かなのですが、それでもかなりの数がカメムシにヤラれてダメになってしまい、漬け込みに使用不能だったのが残念です。

 カメムシはクチバシで実を刺して果汁を吸うのだそうで、その部分がヘコんで変色した実がたくさん出てしまいました。
 その被害が無ければ、もう一瓶分くらいは漬け込めたと思うのですが・・・・

 来年はカメムシ避けの薬を使おうかなとも思うのですが、尼で見てみると2000円以上する商品ばかりでちょっとお高いですね。

 本格的に園芸をやっているならともかく、庭に何か生り物があれば使おうかなという程度のユルいスタンスなので、お金をかけたくないのです。

 とまれ、梅酒が飲み頃になる秋〜冬頃を楽しみに、床下収納でジックリ熟成しようと思います。



6/8
 身の回りの雑記など少し。

 ・今年もまた、庭の山椒の木にアゲハチョウの幼虫が付きました。
 緑の大きいのが一匹、白黒の小さいのが二匹確認できました↓



 毎年チョウチョが卵を産んでくれるのは嬉しいですが、でも滅多にチョウチョまで育ってくれません。いっつもハチとか鳥に襲われちゃって、いつの間にかいなくなってしまいます。
 今年はせめてサナギにはなって欲しいのですが・・・・


 ・春の優待の時期となりまして、その第一弾としてフマキラー社の商品セットが届きました↓

 キッチン用アルコール除菌スプレー、虫退治ワンショットスプレー、蚊に効くベープスプレーというヤツです。
 どれも使ったことないので効き目が楽しみ。
 特に殺虫剤は、これから庭仕事の時に役立ちそうで嬉しいです。

 あたしは株投資で、優待よりは配当を目当てで買うことが多いですが、やっぱり手に取れる商品を貰えるのは楽しいですね。

 今年の春の優待は、あと日清のカップ麺類や油、それからハウスのレトルト食品などが届く予定です。
 最近は優待品を廃止する企業も多いですが、なるべく頑張って続けて欲しいなと思います。
 までも、秋の新米優待は今年はムリかな?
 
 ・オマケ/今日のオモチャ

https://figsoku.net/blog-entry-463249.html

 スカーツかっけえ〜!
 最終回の雄姿が目に浮かぶぜ!
 でも機甲兵って表面処理をどうして良いか分からないので、自分で3Dモデルを作る気にはならないんですよね。


5/25
 もうずっと昔に100枚まとめて購入した使い捨てコンタクトレンズのストックが無くなりまして、新しく買わないと、ということになりました。
 んで以前に購入したパリミキの店舗に行ってみたのですが、眼科医さんの処方箋が無ければ売れないと言われてしまいました。近所にある眼鏡市場にも行ってみたのですが同じ。
 確か以前は、店舗で検眼しただけで買えた気がするのですが・・・・あたしの記憶違い、それとも法律が変わったりしたのかな?


 仕方がないので眼科医さんに行くことにし、ついでに最近困っている飛蚊症の診察もしてもらうことにしました。
 父もお世話になっていた眼科医さんを訪問して事情を話しますと、検眼も診察も同時にやれますけど時間はかかりますよとのこと。
 それでも良いのでとお願いしましたら、なるほどタップリ3時間以上かかりました。


 あたしは今まで使っていたレンズの視力が全く足りていないように感じており、それは度が進んだからだと思っていましたが、検眼の結果はそんなことはなく、むしろ1.0と強めの視力が出ていることが分かりました。
 これでは今後老眼が進んだ場合、かえって見えづらくなるだろうとのことで、視力0.8を出すレンズに変更することに。
 入れてみた感じは、歩行や運転に支障は無く、手元も見やすいのでまあイイかなと。


 飛蚊症の方は眼の中(硝子体というところ)をビデオ撮影しまして、濁りがあるかチェックすることに。
 「なるほど、大きいのが出てますね」
 と先生に言われ、一緒にビデオ画像を見ましたら、ゼリー状の眼球内をフヨフヨと白いカビみたいなのが漂っています。汚ったねえな、あたしの眼ン玉の中(;。;)


 このカビみたいなのが網膜に影を落として飛蚊症になってるそうで、特に治療法は無いとのこと。
 若いときの飛蚊症は時間が経てば消えますが、年取ってからのものはなかなか軽快しないそうです。ガマンするしかないのね。
 ただすぐに網膜剥離等の重篤な症状には繋がらないと言われ、ちょっと安心しました。


 何にせよ、もうこれ以上目が悪くなったり眼病を発したりしないよう、なるべく大事に使っていきたいと思いました。
 あと何年生きられるのだかは分かりませんが。


5/1
 昨年末に購入したばかりのMacminiM4ですが、ここ1ヶ月ほどトラブルに悩んでいます。
 起動してログインパスを入れると、勝手に落ちては再起動を繰り返し、それが3回、4回と続いた末にようやくログインできるのです。
 いわゆるカーネルパニックという症状なのでしょうか、使えるようになるまで数分はそれが続くので、CPUにも負荷がかかるでしょうし、何よりせっかくのM4プロセッサの高速性が台無しです。ムカつくったらない。


 何か対処法はないかと「M4Mac、勝手に再起動、繰り返す」でググったところ、それで困ってるよ〜!というblog記事が沢山ヒットしたので驚きました。
 どうやらウチだけでなく、M4Macユーザーの多くが同様の症状で難儀しているようです。


 Appleのサポートに問い合わせたという記事を見ますと、
 「定番のセーフモード立ち上げ、PRAMクリア等を試し、それでダメなら0Sの再インストールを試行せよ」
 と言われたらしい。
 その中でOSの再インストールは
効果があったそうですが、でも数週間でまた症状が再発してしまったとのこと。う〜む・・・・


 一通りそうしたblog記事を見た中で、おや、ウチと似ているぞと思ったケースがあります。
 そのブログ主のMacは内蔵ストレージがやや貧弱だそうで、だから外付けのSSDを起動ディスクに指定して使っていたと。
 なのでOSがそのSSDを読みに行くまで起動準備が整わず、再起動を繰り返してしまうんじゃないかと思い付いたそうです。
 そこでログイン画面のまま2、3分放置し、しかる後にログインパスを入れたら一発で起動したとのこと。


 あたしのMacも内蔵ストレージが500ギガしかなく、2テラのSSDをポートに刺しています。
 起動ディスクではなくデータ保存用に使っているのですが、それをOSが最初に読みに行くってこともありそうです。
 ものは試し。
 ログイン画面で2分放置してからパスを入れてみると、見事に一発起動しました!
 その後も同じやり方を何度も試しましたが、再起動ループは全く起こりません。どうやら原因はコレのようです。


 ただ原因が分かっても、それで問題解決とは全然なりません。
 再起動ループこそ無くなりましたが、起動までに数分かかってしまうのは同じだからです。
 SSDを刺さなきゃ良いじゃないかという向きもありましょうが、そもそもポートはそうしたデバイスを刺すためのものであり、それが使えないというのは製品としてアカンだろと思います。

 

 ウチだけの問題ならば、周辺機器との相性も疑いますが、こうも大規模にトラブルが起こっているということは、もうOSのバグとか未熟性なのではないかという気がしてきます。Macもダメダメっすねえ・・・・


 まあM4Macは発売後間も無いので、今後メーカー側で問題点を修正、パッチ配布みたいなことをしてくれるかもと淡い期待をしながら、しばらくは不便に堪えて使っていようかなと思います。


→トップへ