ブリザードガンナーの制作
| 
			 5・胴体を更に作り込む  | 
	
|  戦闘室やライト類を作って、胴体部分を一応仕上げてしまいましょう。 ブリザードガンナーは左側に戦闘室があり、よって胴体後部でもう一段高くなっています。その部分を作ります。 まず胴体左側の線形状をコピーし、上に移動してから整形、後部戦闘室の形にします。1つの自由曲面ではちょっと作りづらかったので、3つのパートに分割しました。(図39) 
 しかる後に、下端のCPを選択→記憶し、それを胴体本体のCPに繋げてやります。(Shadeの適応ツールを使います) (図40)の赤丸部分で胴体の上下形状を連結してやるわけです。 
 レンダリングしてみると(図41)のようになります。上手く繋がったようです。 
 次に戦闘室を作ってやりましょう。 まずは戦闘室のノゾキ窓を開けます。(図42)のように、窓を開けたい位置に、窓の形の形状を差し込んでやります。(赤丸部分) 
 
 (図44)はくり抜かれた状態をレンダしたところです。窓が開いていますね。 
 
 
 
 
 ハッチのパーツを作って穴を塞ぐように配置します(図49)。 
 窓と同様に、開けた穴にはフチとなるパーツを作ってハメてやると実感が増します(図50)。 
 次にフロントのライトを作ってやりましょう。 雪ガンナーの前照灯は(図51)のようなフェアリングに囲まれる形で配置されています。まずこのフェアリングを作りますが、胴体と滑らかに繋がっているように整形したいところです。 
 
 
 
 しかし底のパーツは元々胴体から切り出したものなので、滑らかに吸着した形で仕上げることが出来ます。元形状から新しい形状を切り出していくやり方は、Shadeではかなり多用する技法です。 
 黄色いパーツはレンズ部分なので、最終的に透明なマテリアルを適用してやります。またライトの底部分(紫色のパーツ)には反射率の高いマテリアルを適用してピカピカにしてやると、何となくライトのように光って見えます。 
 
 これまでに作った胴体形状をまとめてレンダしますと(図58)のようになります。 
 かなり完成に近づいてきた感じですね。 次はいよいよ脚部分を作り、全体のフォルムを決めてしまいます。  | 
	
| 
			 5  | 
		|||||||